台風19号による大規模災害の恐れ…豪雨・暴風・高潮に厳重警戒

台風19号は9日(水)15時現在、大型で猛烈な勢力を保ちながら小笠原近海を北西に進んでいます。明日10日(木)朝が発達のピークで、中心気圧は905hPa、中心付近の最大瞬間風速は80m/sの予想です。▼台風19号 10月9日(水)15時 存在地域   小笠原近海 大きさ階級  大型 強さ階級   猛烈な 移動     北北西 15 km/h 中心気圧   915 hPa 最大風速   55 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 75 m/s11日(金)以降は進路を少しずつ北寄りに変えて、12日(土)から13日(日)早朝に東海から関東にかなり近づき、上陸するおそれがあります。12日(土)15時は東海道沖まで進み、中心付近の最大風速は45m/s、最大瞬間風速は60m/sで、非常に強い勢力の予想。この勢力で関東や東海を直撃する見込みです。早ければ12日(土)の午前中から暴風域に入る所があり、接近前から暴風が吹き荒れます。台風は広い暴風域を伴っているため、中心付近だけでなく、進路に近いエリア周辺にも暴風をもたらします。台風が予報円の中心を通った場合は、東京都心を含む関東地方の広い範囲で瞬間的に40m/s以上の暴風となり、局地的には先日の台風15号接近時と同等かそれ以上になる60m/s近い猛烈な暴風が吹くおそれがあります。木の枝などの飛来物により窓ガラスが割れたり、建物の一部損壊、大規模な停電...

台風19号の各気象機関最新予測

各気象機関の進路予測を見ると、ほとんどが非常に強い勢力または最悪の場合🚨猛烈な勢力🚨で12日~14日(三連休)ごろに四国地方または近畿地方、東海地方付近へ上陸すると予想されています。猛烈な勢力で上陸した場合木造家屋が吹き飛ばされたり木々が根こそぎ吹き飛ばされたり頑丈な鉄塔などが曲がり倒壊する可能性があります。台風15号での千葉県大規模な停電をはるかに上回るような停電が発生してもおかしくありません。最新情報に注意し大雨、暴風、高潮、高波などに厳重な警戒を行ってください!

台風第19号(国際名ハギビス)発生!猛烈な勢力に成長し日本に襲来する可能性

10月6日(日)3時、南鳥島近海で発達中の熱帯低気圧が台風19号(ハギビス)になりました。この先「猛烈な」勢力に発達し、今週後半から三連休にかけて日本列島に近づく可能性があります。台風19号は、海面水温が30℃前後の暖かな海域を進むことでエネルギーを得て発達する予想で、4日後の10日(木)には日本の南で「猛烈な」勢力に発達することが予想されています。「猛烈な」勢力とは、最大風速54m/s以上の台風のことを指し、気象庁の発表する台風の強さ階級の中で最も強い分類です。10日(木)3時に予想される中心気圧は915hPa、最大風速は55m/sとなっています。台風19号は5日先の11日(金)には日本の南に進む可能性が高まっていますが、その先の予測にはばらつきがあり、正確な進路を特定するのが難しい状況です。沖縄方面や本州方面へ近づく可能性も否定できず、週後半から三連休にかけて日本に影響が出るおそれがあります。今後の情報に注意するようにしてください。

24時間以内に熱帯低気圧aが台風19号へ… その後日本へ向かう予想

熱帯低気圧は、発達しながら西に進む見込みです。気象庁は、6日(日)9時には南鳥島近海で台風に発達すると予想しています。世界各国の気象機関が計算したシミュレーション結果を比較すると、熱帯低気圧は高気圧の縁に沿ってしばらく西に進み、グアムの北から日本の南へ向かうことを示唆するものが多くなっています。さらに先の予測にはばらつきがあり、正確な進路を特定するのが難しい状況です。沖縄方面や本州方面へ近づくことを予想するものもあり、週後半以降に影響が出る可能性があります。今後の情報に注意するようにしてください。

台風第19号発生の兆し

10月5日(土)9時現在、日本の南東約3000kmのウェーク島近海で熱帯低気圧が発達中です。気象庁は、この熱帯低気圧は今後24時間以内に台風に発達する見込みとの情報を発表しています。熱帯低気圧は、発達しながら西に進む見込みです。気象庁は、6日(日)9時には南鳥島近海で台風に発達すると予想しています。世界各国の気象機関が計算したシミュレーション結果を比較すると、熱帯低気圧は高気圧の縁に沿ってしばらく西に進み、グアムの北から日本の南へ進むことを示唆するものが多くなっています。さらに先の予測にはばらつきがあり、正確な進路を特定するのが難しい状況です。沖縄方面や本州方面へ近づくことを予想するものもあり、週後半以降に影響が出る可能性があります。今後の情報に注意するようにしてください。

台風18号ついに発生!対馬海峡付近へと向かう予想。

9月28日(土)9時、フィリピンの東にある熱帯低気圧が台風18号(ミートク)になりました。週明けに沖縄に接近後、進路を北東に変えて西日本へ近づく可能性が高まっています。大荒れの天気となるおそれがあるため、最新情報に注意してください。台風18号は、9月30日(月)から10月2日(火)頃にかけて沖縄付近を通過し、進路に近い先島諸島を中心に暴風や高波、大雨となるおそれがあります。先週の台風17号と比べて、発達した状態で沖縄に接近する可能性があるため、油断をせずに対策をするようにしてください。沖縄を通過後は、東シナ海で進路を北東に変えて西日本へ近づく可能性が高まっています。九州や中国四国地方をはじめ、本州の各地でも荒れた天気となるおそれがあるため、随時最新の気象情報を確認するようにしてください。台風18号は、先週の台風17号と似た進路を通る可能性がありますが、勢力や大きさに違いがあるため油断は出来ません。現時点で予測されている傾向は、前回の17号より発達する傾向で、大きさはややコンパクトです。進路に近い地域では先週以上の暴風雨となるおそれがあります。新幹線、空の便、高速道路などの交通機関に影響が出ることも懸念されます。また、台風の接近前から湿った空気や前線の影響で大雨となる可能性にも留意してください。

まもなく台風発生!勢力を強める可能性🚨

明日28日(土)までに日本のはるか南の海上の熱帯低気圧が台風18号になる見込みです。現段階の予測モデルによるシミュレーション結果では、前回の台風17号と似た進路となる可能性が高くなっています。一方で勢力に関しては17号と違いが出るかもしれません。その鍵を握るのは発生位置。17号は沖縄の南海上で発生し、早いタイミングで九州に近づきました。18号の発生が予想される位置は17号よりも1000km近く南東側で、この1000kmを進む間に発達すると見られます。同じような進路でも、より強い勢力で近づくおそれがあり、この点では注意が必要です。

明日までに台風第15号(国際名ミートク)発生か

日本のはるか南海上の熱帯低気圧は高い海水温の海域を進みながら発達しています。明日28日(土)までには台風18号となる見込みです。台風になったあともしばらくは太平洋高気圧の南の縁を西よりに進んで、さらに発達を続けます。沖縄の南海上に達した後はだんだんと北に進路を変え、日本に接近する可能性が高い状況です。世界各国の予測モデルによるシミュレーションの結果では沖縄付近を通過したあとに、九州に近づくものが多く、先日接近した台風17号に比較的近い進路を示唆しています。このコースを進んだ場合は、沖縄から北日本まで全国の広い範囲に台風の影響が出ることが考えられます。最新の情報を確認しつつ、早めの対応が必要です。

熱帯低気圧発生の兆候

今日25日(水)の日本列島は秋の移動性高気圧に覆われて、穏やかに晴れている所が多くなっています。一方で台風17号の発生以降、静かな状況になっていた南の海上が少し怪しくなってきました。注目するのは日本のはるか南東海上(画像右下)にある、白い雲の塊ではなく、フィリピンの東の海上です。気象庁はこの付近を低圧部と解析しており、所々で雲が発達しはじめています。週末になるとこの付近で熱帯低気圧が発生する可能性が高まってきました。