2009年台風第18号
台風18号は9月29日21時頃マーシャル諸島近海で
発生した。発達しながら西北西に進み猛烈な台風
となり10月6日には小笠原諸島の沖ノ鳥島近海を
通過し、7日には大東島地方から奄美地方、種子島地方を北北東に進んだ。8日05時過ぎ、愛知県知多半島付近に上陸し、本州を北東に縦断した。17時頃には宮城県石巻市付近から太平洋へ抜けた。9日15時頃千島列島近海で、温帯低気圧に変わった。
台風18号は中心気圧955ヘクトパスカル、最大瞬間風速55メートルで上陸し、勢力を保ったまま北東に進んだ。 死者・行方不明5人、負傷者137人、全壊9棟、半壊89棟、一部破損4567棟、床上浸水572棟、床下浸水3065棟(消防庁)
愛知県東海市で8日5時48分までの1時間に83.5mmの猛烈な雨が降ったほか、近畿地方の一部で6日から9日までの総雨量が300mmをこえるなど、沖縄地方から北海道地方の広い範囲で大雨となった。
●1時間雨量
愛知県東海市(東海): 83.5ミリ
(10/8日5時48分まで)
福島県双葉郡浪江町(浪江):52.0ミリ
(10/8日7時41分まで)
浪江での統計開始以来の極値を更新した。
●24時間雨量
和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町(色川):365.5ミリ
(10/8日3時50分まで)
奈良県 吉野郡吉野町(吉野):213.0ミリ
(10/8日8時20分まで)
吉野での統計開始以来の極値を更新した。
沖縄地方から北海道地方にかけての広い範囲で暴風となった。また、台風をとりまく発達した雨雲の影響で、8日朝に茨城県と千葉県で竜巻が発生した。
●最大瞬間風速
沖縄県島尻郡南大東村南大東島:58.9m/s
(10/6日23時55分)
沖縄県島尻郡南大東村北大東:57.1m/s
(10/7日01時15分)
●最大風速
沖縄県島尻郡南大東村北大東:39.1m/s
(10/7日00時17分)
北海道 幌泉郡えりも町えりも岬:36.0m/s
(10/8日23時23分)
新潟県佐渡市弾崎:30.3m/s(10/8日13時38分)
弾崎での統計開始以来の極値を更新した。
下の画像(gif)は台風18号による1時間雨量である。
現時点の台風19号(国際名ハギビス)の情報
【7日14時現在】
各国の台風予想進路によりますと
ほとんど12~14日ごろにかけて四国、近畿などに
非常に強い勢力または最悪の場合猛烈な勢力で
上陸すると予想されています。
比較的暖かい海上を時間をかけて進行するために
数年~十数年に一度の絶大なエネルギーを
保持したまま上陸する可能性があります。
近畿、四国、東海、南西諸島(沖縄)、小笠原諸島
などでは経験のないような暴風になる可能性が
あります。
最新情報をチェックし厳重な警戒をしてください。
今回の台風は上の図から分かるように
🚨猛烈な勢力という最も強い階級まで発達します。
🚨風速54m/sというのは木造家屋が倒壊したり
木々が根こそぎ倒されたり鉄塔などが曲がり
倒壊、停電したりするような凄まじい暴風です。
今のうちから対策を進めてください!
風速(秒速)と被害の目安
⚫10m/s
樹木が激しく揺れ、電線などがぴゅうぴゅうと鳴る。雨傘が壊される。
⚫15m/s
取り付けの悪い看板が飛ぶことがある。
⚫20m/s
身体を60度くらいに傾けないと立っていられない。
子供は飛ばされそうになる。
⚫25m/s
屋根瓦が飛ばされる。樹木が折れる。煙突が倒れる。
⚫30m/s
雨戸または屋根が飛ばされることがある。しっかりしていない家が倒れる。電柱が倒れることがある。
⚫35m/s
自動車や列車の客車が倒れることがある
⚫40m/s
身体を45度に傾けないと倒れる。小石が飛ぶ。
⚫50m/s
たいていの木造家屋が倒れる。樹木は根こそぎになる
⚫60m/s
鉄塔が曲がることがある。
(引用:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 廣井研究室)
気象庁による最新情報
台風第19号 (ハギビス)
令和元年10月07日12時45分 発表
<07日12時の実況>
大きさ 大型
強さ ⚠️非常に強い
存在地域 マリアナ諸島
中心位置 北緯 15度20分(15.3度)
東経 148度55分(148.9度)
進行方向、速さ 西 30km/h(15kt)
中心気圧 950hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)
最大瞬間風速 60m/s(120kt)
25m/s以上の暴風域 全域 150km(80NM)
15m/s以上の強風域 東側 650km(350NM)
西側 440km(240NM)
<08日00時の予報>
強さ 🚨非常に強い
存在地域 マリアナ諸島
予報円の中心 北緯 16度10分(16.2度)
東経 146度10分(146.2度)
進行方向、速さ 西北西 25km/h(14kt)
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)
予報円の半径 60km(30NM)
暴風警戒域 全域 220km(120NM)
<08日12時の予報>
強さ 🚨猛烈な
存在地域 マリアナ諸島
予報円の中心 北緯 17度25分(17.4度)
東経 143度40分(143.7度)
進行方向、速さ 西北西 25km/h(13kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
予報円の半径 90km(50NM)
暴風警戒域 全域 310km(170NM)
<09日09時の予報>
強さ 🚨猛烈な
存在地域 マリアナ諸島
予報円の中心 北緯 19度10分(19.2度)
東経 140度00分(140.0度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(12kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
予報円の半径 170km(90NM)
暴風警戒域 全域 390km(210NM)
<10日09時の予報>
強さ 🚨猛烈な
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 21度40分(21.7度)
東経 137度55分(137.9度)
進行方向、速さ 北西 15km/h(8kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
予報円の半径 220km(120NM)
暴風警戒域 全域 440km(240NM)
<11日09時の予報>
強さ 🚨非常に強い
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 25度00分(25.0度)
東経 135度10分(135.2度)
進行方向、速さ 北西 20km/h(10kt)
中心気圧 925hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
予報円の半径 310km(170NM)
暴風警戒域 全域 520km(280NM)
<12日09時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 29度10分(29.2度)
東経 133度40分(133.7度)
進行方向、速さ 北北西 20km/h(11kt)
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)
予報円の半径 440km(240NM)
暴風警戒域 全域 600km(325NM)
対策
家の外の備え
大雨が降る前、風が強くなる前に行いましょう。
・窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要に応じて補強する。
・側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく。
・風で飛ばされそうな物は飛ばないよう固定したり、家の中へ格納する。
家の中の備え
・非常用品の確認
懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、携帯ボンベ式コンロ、貴重品など
・室内からの安全対策
飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼ったり、万一の飛来物の飛び込みに備えてカーテンやブラインドをおろしておく。
・水の確保
断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。
避難場所の確認など
・学校や公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しておく。
・普段から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておく。
・避難するときは、持ち物を最小限にして、両手が使えるようにしておく。
非常持ち出し品を用意しましょう。
以下は非常持ち出し品の一例です。
・リュックサック
・飲料水、乾パンやクラッカーなど、レトルト食品、缶詰、粉ミルク、哺乳ビンなど
・救急医薬品、常備薬、マスク、紙おむつ、生理用品
・現金(小銭も)、預金通帳など、印鑑、健康保険証など、身分証明書
・下着、タオル、寝袋、雨具、軍手、靴
・ナイフ、缶切、鍋や水筒、懐中電灯、ラジオ、電池、ロープ、マッチやライター、使い捨てのカイロ、ティッシュなど、筆記用具、ごみ袋
・防災頭巾やヘルメット、予備の眼鏡など、地図
気象庁台風最新情報
http://www.jma.go.jp/jp/typh/
全般気象情報
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/
https://www.jma.go.jp/jp/warn/
気象特別警報・警報・注意報 気象庁⬆️
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/pre_rct/index24_rct.html
降水の状況 気象庁⬆️
https://www5.nhk.or.jp/saigai/index.html
避難情報 NHK⬆️
防災情報発信アカウント
豪雨・暴風・豪雪・台風・高潮・噴火・地震・津波・国民保護情報などの災害情報や 防災情報などを配信して参ります。
0コメント